漢方相談ビフォーアフターを紹介するコーナーです。
耳鳴りは自分の回りでしているはずの音、意外の様々な音が聞こえる状態のこと。
よく相談されるのがゴー、ザー、ジーという低い音、キーン、ピー、ミーンという高い音などです。
これらの音の大きさや鳴る頻度はいろいろで、特に、音の高さについては、本人の感覚によります。
小さな音がストレスや疲れがたまった時のみ現れたりする場合や、寝る前の静かな場所でだけ起きたりする場合の相談が多いです。
「腎」は、現代医学でいう腎臓とは別で、中医学(中国漢方)では内分泌(ホルモン)系、脊髄、脳の働きなどの幅広い意味があります。
「神は精を蔵す。精は髄を生じ、脳は髄の海」という漢方の考えから、腎の精は髄を生じ、脳に集まって耳も養うという考え方もできます。
そして、病気による消耗や老化による腎精の不足から、脳が空虚になり、耳鳴りに影響しているタイプも考えられます。
耳鳴りの特徴は、ジージーとセミが鳴くような小さな音が持続し、まわりが静かになった夜間など、特に気になるといった相談があります。
中医学(中国漢方)では、五官(鼻・目・口・舌・耳)と五臓には一定のつながりがあると考えられています。
ポイントとして耳と腎は、とても関係の深い器官なんです。
漢方の古典「黄帝内経」には、「腎は耳に通じる」「腎が健康なら、五音を聞き分けることができる」との記述があります。
どうやって気づいたのか、わかりませんが、これを言い換えると耳の状態は「腎」の状態の目安にもなるといえます。
TEL:017-722-4421
住所:青森県青森市安方1-3-3 カイマビル1F